本日は、痛みが出た時の薬を使わない対処法をご紹介します。
私も実際に行っていた方法で、痛み止めのような即効性はないものの、じんわりと効果が表れ、
痛みはよくなります。
リウマチだけでなく、虫歯やその他の炎症の痛み・腰痛などにも効果がありますので、是非やってみてください。
ここでお勧めするのが、ビワの葉湿布です。
ビワの葉は痛みをとる効果があるため、自然療法では一番よくつかわれる薬草です。
庭先にビワの木を植えていれば病気はなくなっちゃう!?というくらい、万能薬です。
では、方法をお伝えします。
①ビワの生葉を準備します。
1年以上経った古くて表面が濃くてぼこぼこしている葉が薬効が高いので、良く選びましょう。
②葉の周りをカット
葉の周りはチクチクしますので、カットすることをお勧めします。
次いでに、真ん中の太い芯の部分も薄くスライスすると使いやすいです。
③表のつるつるした方を悼む場所に貼り付けます。
ずれないように上から包帯やネットで固定します。

こんな感じです。
葉がパリパリになって乾燥したら、新しいものと取り替えます。
取り替えるころには薬効もだいぶ出てくるはずです。
私は、手足が浮腫んでジンジンするときや、関節の痛みが出た時に行っています。
更に、効果を上げるためには、ビワの葉の上から温熱を加えます。
コンニャク湿布を上からすると、湿気と温熱を同時に与えることができてビワの薬効もよく効きます。
また、コンニャク自身の毒だし効果によって、より回復が早まります。
コンニャク湿布の方法は、また後日投稿します。
とても気持ちがよくて、万病に効果がありますので、興味のある方は是非!
東城百合子さんの「自然療法」に詳しく載っています。
この本は一家に一冊は常備しておくと安心です。
我が家でもこの本が常備されており、お手当や食事法などを実践しています。
痛み止めは一次的に痛みを感じさせなくするもので、緊急の場合は必要な時はやむを得ないこともありますが、基本的には病気の直りを妨げますので、できるだけ使わないようにしましょう。
スポンサー広告
